「親知らずの抜歯って、上と下どっちが痛いんだろう?」
「親知らずの抜歯が不安…抜く場所によって、痛みは変わるの?」
痛みに耐えられるのか?抜歯にはどれくらいの時間がかかるのか?など、親知らずの抜歯では、さまざまな不安がつきまといます。
また、多くの方が「上の歯と下の歯の抜歯では、どちらが痛いの?」という疑問を持っているかもしれません。
一般的には「下の方が痛い」と言われています。しかし、患者さま一人ひとりの症状によって痛みの大きさは異なりますし、下の親知らずでもそれほど痛みを伴わないケースも。
そこで本記事では、親知らずの抜歯で上の歯と下の歯どちらが痛いのか?抜歯後の食事や痛みや腫れが強い時の対処法について詳しく解説していきます。
これから親知らずの抜歯を控えている方の、不安が軽減できると幸いです。
親知らずの抜歯で上の歯と下の歯どっちが痛い?

親知らずの抜歯で上の歯と下の歯では、ズバリ「下の歯」の方が痛みが強い傾向があると言われています。
これは、上顎と比較して下顎の骨の方が硬いため、難易度が高くなってしまうのです。
下の親知らずは、骨に埋まっているケースも多く、切開を行ったり周囲の骨を削ったりする可能性も。
上の親知らずと比べて、処置に時間を要するため、術後の痛みも長引いてしまいます。
しかし、親知らずが真っ直ぐに生えてきている場合や、虫歯や歯周病のリスクがないときには抜歯する必要はありません。
このように、一般的には「下の歯の親知らずのほうが痛みが強い」といわれていますが、患者さまそれぞれの歯の状態によって痛みの強さは異なります。
下の親知らずを抜歯しても、それほど痛みがでないという方も少なくありません。
精神的な不安を取り除くためにも、わからないことや心配事は、担当医師に質問しておくと良いでしょう。
親知らずの抜歯で痛みが強くなる症例

上の親知らずと下の親知らずでは、下の親知らずの方が痛い場合が多いことはわかりましたが、中でもどのような症例で痛みが強くなるのでしょう?
上の親知らず、下の親知らずに関わらず、下記の症例では抜歯に時間がかかり痛みが強くなることもあります。
- 水平埋伏
- 湾曲複根歯
- 下歯槽神経に近い
水平埋伏(すいへいまいふく)とは、歯が骨の中に水平(横向き)に埋まっている状態で、親知らずによく見られるケースです。
完全に骨の中に埋まっているときもあれば、一部分が顔を出していることもあります。
隣り合っている歯を押すことで、痛みが強くなるリスクも。
湾曲複根歯(わんきょくふくこんし)とは、歯の根が曲がっているだけでなく、複数に枝分かれしている歯を指した言葉です。
湾曲複根歯の抜歯は、複雑で時間がかかるため、周囲の組織へのダメージも大きくなることがあります。
下歯槽神経(かしそうしんけい)とは、下顎の奥歯の根の先あたりに通っている神経です。
下歯槽神経に近い親知らずは、抜歯時に神経を圧迫したり損傷したりする恐れがあるため要注意。
万が一、下歯槽神経が損傷してしまうと、感覚麻痺に陥ってしまう可能性もあるため、非常に難しい抜歯となります。
親知らずを抜歯した後の食事はどうする?

親知らずを抜歯したときは、麻酔が効いているため、それほど痛みを感じません。
しかし、麻酔が切れたあとは痛みが強くなる場合もあります。
抜歯後の食事は、どのようなものを選べば良いのでしょうか?
親知らずの抜歯後にばい菌が入ってしまうと、腫れや炎症、それだけでなく発熱などを伴うこともあります。
そのため、数日間はやわらかいうどんやおかゆ、またはゼリーやヨーグルトなどを食べるのがおすすめ。
固いものや香辛料の入った食べ物は控えるようにしましょう。
抜歯の傷が治るまで、一般的に1週間程度かかります。
痛みがなければ、4日目〜5日目あたりから普通の食事に戻しても問題ありません。
また、お酒やタバコは控える必要があります。
抜歯後は血管が広がり、出血しやすくなっているため気をつけましょう。
親知らず抜歯後に痛みが強い時の対処法
親知らずの抜歯後は、腫れや痛みが強くなるケースが多くなります。
辛いときには、下記のような方法で対応すると良いでしょう。
- 痛みが出る前に痛み止めを服用する
- 患部を冷やす
- 安静にする
ひとつずつ解説していきます。
痛みが出る前に痛み止めを服用する

親知らずの抜歯後は、多くの方が「腫れ」や「痛み」を感じてしまいます。
そのため、歯科医院では必ず「痛み止め」が処方されます。
痛み止めは服用後、効果が出始めるまでに時間を要してしまうため、痛みを感じる前に飲むようにしましょう。
患部を冷やす
抜歯の難易度が高く、治療に時間がかかった場合には、腫れや痛みが強くなる傾向があります。
痛みや腫れがひどい場合は、患部を冷やすのも効果的です。
このとき、患部に直接氷を当てるのはNG。
冷やしすぎてしまうと血行が悪くなり、治りを遅らせてしまう可能性があります。
水で濡らしたタオルや冷えピタなどで冷やすのが良いでしょう。
安静にする

たっぷりと休養をとり、安静にしておくことも重要なポイントです。
過度な運動や長時間の入浴は避けるようにしましょう。
運動や入浴は、血液の流れを促進し、出血につながってしまいます。
シャワー程度であれば問題ありません。
また、精神的・身体的な疲れが溜まっていると、免疫力が低下する恐れも。
免疫力が低い状態のときは、炎症が悪化するため、十分な睡眠時間を確保すると良いでしょう。
まとめ|親知らずの抜歯は下の歯の方が痛いことが多い
本記事では、親知らずの抜歯で上の歯と下の歯ではどちらが痛いのか?痛みが強くなる症例や抜歯後の食事、痛いときの対処法について詳しく解説してきました。
親知らずの抜歯では、上の歯よりも下の歯の方が痛みを伴うケースが多いことがわかりましたね。
これは、下顎の骨の方が上顎の骨よりも硬いことが原因です。そのため下の歯の親知らずは少しでも形状が悪いと、抜歯が難しくなり、時間がかかってしまいます。
抜歯に時間がかかった場合は、術後の腫れや痛みも大きくなる可能性が高いため注意しましょう。
「親知らずの抜歯が怖くて不安…」
「信頼できる歯医者さんを探している」
という方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください!
親知らずの抜歯に、不安に感じている方も多いはずです。
当院では、なるべく痛みが少ない方法で治療を行っています。親知らずの状態によっては、大学病院を紹介させていただく場合もあります。
患者さま一人ひとりの症状を丁寧に確認し、不安を取り除いてから治療を行い、アフターケアもしっかりと対応いたしますので安心してご来院ください。
専門分野の異なる歯科医師が在籍していますので、どんなお悩みにも柔軟に対応できる点もポイントのひとつ。
また、歯並びや噛み合わせでお悩みの方も多いですよね。
のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、年間200症例以上のダイヤモンドドクターが矯正治療を担当いたしますので、小さなお子さまから大人の方まで安心して通っていただけます。
費用面が不安という方のために、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。費用に関する悩みも軽減できるはずです。
もちろん、虫歯や歯周病治療も可能ですので、矯正治療中でもワンストップで対応することができます。
LINEで無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
WEBからの予約はこちらから
LINEでの無料相談はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。