インビザライン矯正のチューイーとは?噛みすぎるリスクや注意点について解説!

インビザライン チューイー 噛みすぎ

「インビザライン矯正をしているけれど、チューイーを噛みすぎて痛みが出ている」

「チューイーを噛みすぎると逆効果って本当?」

このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

インビザライン矯正では「チューイー」と呼ばれる、シリコン製のチューブを使用します。

チューイーは、歯とマウスピースをしっかりと密着させるために欠かせない補助器具です。

噛むことによって、アライナーが歯にフィットし効果を発揮しますが、噛みすぎるリスクについても知っておきたいところ。

そこで本記事では、インビザラインで使用するチューイーとはどのようなものなのか?噛みすぎるリスクや正しい噛み方、注意点などについて詳しく解説していきます。

インビザラインのチューイーとは?

インビザライン矯正におけるチューイーとは、弾力性のあるシリコン素材でできた棒状の補助器具のことです。

インビザラインの透明なマウスピース(アライナー)を歯に装着した後、これをしっかりと噛んで使うことで、矯正治療の効果を最大限に引き出すための重要な役割を果たします。

チューイーの主な目的は、マウスピースと歯を完全に密着させることです。

アライナーが歯にピッタリ密着することで、計画通りに矯正治療を進めることができます。

新しいアライナーに交換した直後や食事後に再装着した際、歯とアライナーの間にわずかな隙間が生じやすくなってしまいます。

チューイーを噛むことで隙間を解消し、アライナーを歯列全体にフィットさせることができるのです。

また、チューイーを噛むと血流が促進されるため、矯正効果の向上にもつながります。

正しい力で噛むことによって、血行が良くなり、歯の動きがスムーズになるでしょう。

インビザライン矯正でチューイーを噛みすぎるとどうなる?

インビザライン矯正において、チューイーをしっかり噛むことが、計画的に治療を進めて行く上で重要だということがわかりましたね。

しかし、噛みすぎることによって生じるリスクもあるため注意しなければなりません。

チューイーを噛みすぎで起こり得るリスクは、次の通りです。

  • 顎関節に過剰な負担がかかる
  • アライナーが変形したり破損したりする
  • 痛みが生じる場合もある

ひとつずつ確認していきましょう。

顎関節に過剰な負担がかかる

チューイーを噛みすぎてしまうと、顎関節に大きな負担がかかります。

必要以上の力で噛み続けたり、長時間連続で使用したりすると、顎関節周囲の筋肉を疲労させてしまうのです。

最悪の場合、顎関節症になる恐れも。

顎関節上になると、顎の痛みはもちろん、口が開けにくくなったり顎の関節の音が鳴ったりします。

アライナーが変形したり破損したりする

チューイーを噛みすぎるリスクとして、アライナーが変形したり破損したりすることも挙げられます。

アライナーが変形したり破損したりすると、治療計画に悪影響を及ぼしてしまう可能性も。

正しい力が歯に伝わらなくなるため、歯の移動が計画通りに進まなくなってしまいます。

変形や破損の際には、再度アライナーを作り直す必要があるため、矯正期間が長引いてしまうでしょう。

痛みが生じる場合もある

インビザライン矯正でチューイーを噛みすぎると、痛みが生じる場合もあります。

チューイーを噛みすぎると、顎関節に負担がかかるのはもちろん、歯や歯ぐきも圧迫されてしまうのです。

特に、新しいアライナーに交換した際には、痛みや炎症が強くなる恐れも。

必要以上の強い力が加わると、歯根膜(歯と顎の骨をつなぎとめる薄い膜)への負担も増大してしまうため、ズキズキとした痛みを感じることもあるでしょう。

インビザライン矯正|チューイーの正しい噛み方

ここからは、チューイーの正しい噛み方について確認していきましょう。

正しい噛み方の手順とポイントは、下記の通りです。

チューイーは「前歯から奥歯の順番で噛む」ことが基本。

①指で密着させる:アライナーを指で押して、可能な限り歯にフィットさせます。(特にアタッチメント部分)

②前歯で噛む:チューイーを前歯に当て、上下の歯で優しくゆっくりと噛み込みます。

③隣の歯へ移動:チューイーを隣の歯(犬歯、小臼歯)へと少しずつ移動させ、同じように数秒間噛み込みます。

④奥歯までしっかり噛む:最後に奥歯(大臼歯)でしっかりと噛み込みます。奥歯はアライナーが浮きやすい部分なので、特に意識して左右均等に噛むことが大切です。

適度な力で優しく噛むことを意識しましょう。

1回あたり「2分〜3分」程度噛むのが目安です。

チューイーを噛むときの注意点

インビザライン矯正の効果を最大限発揮させるために、チューイーを噛むときは、下記の点に注意しましょう。

  • 左右バランス良く噛む
  • 使用時間を守る
  • 清潔に保つ
  • 定期的に交換する

それぞれ解説していきます。

左右バランス良く噛む

チューイーを噛む際は、左右バランス良く均等な力で噛むことが重要です。

同じバランスで噛むことによって、歯とアライナーがピッタリ密着し、治療効果を最大限に発揮することができます。

使用時間を守る

チューイーは、1回あたり2分〜3分程度使用するのが一般的です。

噛みすぎてしまうと、顎関節に負担がかかるため注意しなければなりません。

ただし、新しいアライナーに交換した際は隙間ができやすいため、ゆっくりと時間をかけて使用するようにしましょう。

清潔に保つ

チューイーを使用した後は、専用のクリーナーや水などでよく洗い、清潔に保つことを心がけましょう。

洗った後は、しっかりと乾燥させることが大切です。

定期的に交換する

チューイーは1度で交換する必要はありません。

しかし、消耗品ですので、定期的に交換しなければなりません。

弾力がなくなったり、亀裂が入ったりしたときが交換のサイン。

そのまま使い続けてしまうと、歯とアライナーがしっかり密着しなくなってしまいます。

まとめ|チューイーの噛みすぎに気をつけよう

本記事では、インビザライン矯正におけるチューイーとはどのようなものなのか?噛みすぎることで生じるリスクや正しい噛み方、注意点などについて詳しく解説してきました。

チューイーは、歯とアライナーをしっかりと密着させるための補助器具で、効果的に矯正を進めるために欠かすことのできないアイテムです。

しかし、噛みすぎてしまうと、顎関節症を引き起こしたり治療期間が長引いてしまったりするリスクもあります。

正しい噛み方を意識して、スムーズに矯正治療を進めましょう。

「インビザライン矯正を検討している」

「信頼できる歯科医院を探している」

という方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください!

当院では、インビザライン社公認の「ダイヤモンドステータスドクター」が矯正を担当いたします。

2025年には世界の矯正医トップ300名、日本でわずか30名の「インビザライングローバルトップドクター」にも選出され、高い技術に加えこれまでの実績が認められました。

そのため、他院で「ワイヤー矯正でしか治せない」と言われた方でも、当院ならインビザラインで対応できるケースもあります。

また、矯正治療は「費用が高いので躊躇している」という方も多いですよね。

のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、デンタルローンでの分割払いが可能!

月々「6,200円〜10,000円」のお手ごろな価格でインビザライン矯正が受けられるため、費用に関する悩みも軽減できるはずです。(※120回払いの参考価格)

矯正治療に関する無料相談も行っています。

気になった方は、ぜひお気軽にお問合せくださいね。

WEBからの予約はこちら
LINEの無料相談はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。