「口臭から酸っぱい臭いがするけど、対処法はある?」
「マスクをすると、自分の口から酸っぱい臭いがしている…原因が知りたい。」
このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
自分の口臭は、なかなか気づくことができませんよね。
一言で「口臭」といっても、その臭いはさまざま。
他人の口臭が気になって「自分はどうなんだろう?」と考える場合もあります。
口から酸っぱい臭いがする原因には、どのようなことがあるのでしょう。
そこで本記事では、口臭が酸っぱい臭いになる原因や、効果的な対処法について詳しく解説していきます!
「最近、口臭が気になって、人と話すのが苦痛」「口から酸っぱい臭いがするのって、重い病気の可能性がある?」とお悩みの方の参考になると幸いです。
口臭が酸っぱい原因
口から酸っぱい臭いがする原因には、どのようなことがあるのでしょうか?
「口の中が酸っぱく感じる」と思った時には要注意!
考えられる主な理由には、次のようなことがあります。
- 口腔環境の悪化
- 胃の不調によるもの
- 鼻や喉のトラブル
それぞれチェックしていきましょう。
口腔環境の悪化

口から酸っぱい臭いがする原因の1つ目は、口腔環境の悪化です。
歯磨きで落とし切ることができなかった歯石や歯垢から細菌が繁殖し、酸っぱい臭いを発生させることがあります。
また舌のケアを怠ってしまうと、表面に苔状の汚れが溜まり、口臭の原因になる可能性も。
この「舌に付着した苔状の汚れ」を「舌苔(ぜったい)」と呼びます。
舌苔を放置してしまうと、口臭がキツくなるだけでなく、味覚障害になったり虫歯や歯周病のリスクが高まったりするので注意しなければなりません。
舌苔の原因はさまざまで、口内の清掃不足や口呼吸、ストレスなどが挙げられます。
3つ目は、ドライマウスです。唾液の分泌量が極端に減ってしまうと、口内の自浄作用が弱くなります。
そのため、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となるでしょう。
胃の不調によるもの

口から酸っぱい臭いがする原因の2つ目は、胃の不調によるものです。
消化器系のトラブルによって、口臭が酸っぱくなるケースも珍しくありません。
もっとも考えられる要因として「逆流性食道炎」が挙げられます。
逆流性食道炎は、胃と食道の間にある筋肉が緩むことによって、胃酸や胃の内容物が食道へと逆流する病気です。
この時、胃液が喉まで上がってきます。胃液には、強力な酸が含まれていますので、口から酸っぱい臭いがしてしまうでしょう。
また、胃炎や消化不良によって、口臭が気になる場合もあります。
胃の機能が低下すると、食べたものが胃の中で停滞するため、発酵した状態になってしまうのです。
発酵した臭いが、口臭となってしまうケースも。
胃炎や消化不良の際には「ツンとした臭い」となるのが特徴です。
鼻や喉のトラブル
鼻や喉のトラブルによって、口から酸っぱい臭いがする可能性もゼロではありません。
例えば「後鼻漏(こうびろう)」になると、酸っぱい臭いがするガスを発生させます。
後鼻漏とは、鼻から喉へと鼻水が下がり続ける状態。喉に降りてきた鼻水には、細菌や炎症物質などが含まれています。
そのため、口内で細菌が繁殖し、ツンとした臭いを放ってしまうのです。
後鼻漏が起こる原因には、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などが挙げられます。
それ以外にも「扁桃腺」のトラブルによって、口臭がキツくなることも。
扁桃腺に、食べカスや細菌などが付着して固まり、白い塊となってしまう場合があります。
この塊を「膿栓(のうせん)」といい、非常に強い腐敗臭を放つのが特徴です。
口臭が酸っぱいと感じた時の対処法
口から酸っぱい臭いがすると感じた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
効果的な対処法は、下記の3つです。
- 口腔内のケアを徹底する
- 食べ物や飲み物を工夫する
- 生活習慣の改善
ひとつずつ確認していきましょう。
口腔内のケアを徹底する

口臭が酸っぱい原因が、胃の不調や鼻・喉のトラブルであった場合でも、口腔内のケアは非常に重要です。
口の中に細菌が繁殖しないよう、しっかりと歯磨きを行うようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用したり、舌専用クリーナーを使ったりするなど、隅々までケアすることがポイントです。
食べ物や飲み物を工夫する
食べ物や飲み物によって、口から酸っぱい臭いがしている可能性もあります。
日々の食生活を改めることで、口臭が改善されるかもしれません。
バランスを意識していない食事や早食いは、胃に大きな負担がかかります。また、刺激物(香辛料やアルコール、カフェインなど)の摂り過ぎも、胃酸の分泌を促してしまうので注意が必要です。
口臭対策に効果的な食べ物や飲み物には、下記のようなものがあります。
- 梅干し
- レモンなどの柑橘類
- りんごやバナナ
- 緑茶
- ヨーグルト
梅干しやレモンなどの柑橘類は、唾液の分泌を促してくれるためおすすめです。
唾液には、自浄作用があるため、口臭の根本的な原因となる食べカスや細菌を洗い流してくれます。
それだけでなく、殺菌作用や中和作用にも優れている点がポイント!
食事をすると、口の中は「酸性」に傾いてしまいます。唾液はこれを中和し、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑制してくれるのです。
また、りんごやバナナには、ポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは、口臭成分を分解する働きがあるため、臭いの原因菌の繁殖を抑えてくれるでしょう。
緑茶に含まれるカテキンには、強い殺菌作用と抗菌作用があります。口臭が気になるときに、もっともおすすめの飲み物です。
ヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる救世主。乳酸菌の力で、胃の不調からくる口臭を抑える効果が期待できます。
生活習慣の改善
睡眠不足や日頃のストレス、喫煙なども、口臭と密接な関係があります。
例えば寝不足だと、自律神経が乱れてしまい、唾液の分泌量が減ってしまうケースも。
ストレスも同様に、唾液の分泌を抑制してしまうため、口臭の悪化につながります。
ストレスから、胃の不調を訴える人も珍しくありませんよね。
質の良い十分な睡眠と、ストレスの発散は、口臭対策に非常に効果的です。
口臭が治らない場合は医療機関を受診しよう

徹底的に口腔内のケアを行い、食生活や生活習慣を見直しても「酸っぱい臭い」が改善されない場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
自分自身では、口臭の原因を突き止められない可能性もありますよね。
まずは歯科医院で、虫歯や歯周病についてチェックしてもらうのがおすすめです。
歯科医院で問題が見つからなければ、口腔外来や消化器内科などで診てもらうと良いでしょう。
「自分の口臭が気になる」
「口臭の原因について診てもらいたい!」
という方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください。
当院では、患者さま一人ひとりの悩みに寄り添った治療を心がけております。
痛みの少ない治療で「なるべく削らない、できるだけ歯を残す」といったむし歯治療をご提供いたします。
専門分野の異なる歯科医師が在籍していますので、どんなお悩みにも柔軟に対応できる点もポイントのひとつ!
また、歯並びが悪いことによって、むし歯になってしまう人も少なくありません。
矯正治療を行うことで、むし歯の悩みを解消できるケースも!
当院では、日本でわずか30名の「インビザライングローバルトップドクター」が矯正治療を担当いたしますので、小さなお子さまから大人の方まで安心して通っていただけます。
また、費用面が不安という方も多いですよね。
のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。費用に関する悩みも軽減できるはずです。
LINEで無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
WEBからの予約はこちらから
LINEでの無料相談はこちらから
まとめ|口臭が酸っぱいと感じたら早めに原因を突き止めよう
本記事では、口から酸っぱい臭いがする原因や効果的な対処法について詳しく解説してきました。
口臭が酸っぱくなるのは、胃の不調だけでなく、虫歯や歯周病といった「口腔内トラブル」が原因となることも。
また、鼻や喉のトラブルから、キツい口臭につながる可能性もあります。
まずは口腔ケアを徹底し、食生活や生活習慣の見直しを図ってみましょう。
それでも症状が改善されない場合は、早めに医療機関を受診して、原因を突き止めることが大切です。
口臭が気にならなくなれば、人との会話もスムーズになり、気分も明るくなるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。