「歯が痛いけど、すぐには歯医者に行けない!」
「歯痛に効く市販薬って、どのように選べば良いの?」
このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
歯痛は、仕事や家事にも大きな影響を及ぼしてしまうものです。
「ズキズキとした痛みが続いて、眠ることもできない」という経験をした方もいるかもしれません。
すぐに歯医者に行きたくても、時間を作れない場合も多いですよね。
そんな時には、市販薬で痛みを抑えられると助かります。
そこで本記事では、歯痛の市販薬の選び方や薬が効かない原因、応急処置などについて詳しく解説していきます。
歯痛の市販薬の選び方
歯の痛みは、夜中や仕事中でも容赦なく襲ってきます。
すぐに歯医者を受診できない可能性もありますので、日頃から市販の痛み止めを準備しておくと安心です。
歯痛の市販薬を選ぶ時には、どのような点に注意すれば良いのでしょう?
- 歯の痛みには「飲み薬」
- 歯ぐきに炎症がある場合は「塗り薬」
それぞれ解説していきます。
歯の痛みには「飲み薬」

歯ぐきには異常がなく、歯の痛みだけを感じる場合には、飲み薬を選ぶのがおすすめです。
痛み止めの飲み薬は、非常に多くの種類がありますよね。
中でも、鎮痛効果が高いのは「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」です。
また、空腹時でも胃に優しいタイプの鎮痛剤をお探しの方は「アセトアミノフェン」を選ぶのが良いでしょう。
歯ぐきに炎症がある場合は「塗り薬」

歯ぐきが腫れていたり、ただれていたりする場合にも、歯痛が起こります。
この場合は、塗り薬を選ぶのがおすすめです。
グリチルリチン酸ニカリウムが含まれている塗り薬であれば、歯ぐきの腫れに効果的。
セチルピリジニウム塩化物水和物が含まれていると、殺菌作用があります。
「デントヘルス」には、どちらの成分も入っていますので、効率的に症状を緩和できるでしょう。
また、ジプカインやアミノ安息香酸エチルも、注目したい成分の一つ。
これらは、局所麻酔作用によって、炎症からくる痛みを抑えてくれます。
歯痛の市販薬が効かない原因
歯痛の市販薬を飲んでも、痛みがまったく治まらないというケースも少なくありません。
痛み止めが効かない原因として考えられるのは、虫歯が大きく進行して、神経に達しているケースです。
また、歯の根っこの先端に「膿」が溜まっていたり歯ぐきに細菌が侵入したりした場合も、痛み止めは効きません。
どれも歯科医院での治療が必要です。
膿が溜まっている状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」といい、さらに進行してしまうと、膿に袋が形成されてしまいます。これは「歯根嚢胞(しこんのうほう)」と呼ばれます。
放置すると、他の歯まで痛みだしたり、抜け落ちたりするリスクが伴うでしょう。
市販薬が効かない時の応急処置
歯痛の市販薬が効かない場合、どのように痛みを和らげれば良いのでしょうか?
歯医者に行くまでの間、痛みを抑えるための応急処置には、次のようなものがあります。
- 患部を冷やす
- 口腔内を清潔に保つ
- 手のツボを押す
ひとつずつ解説していきます。
患部を冷やす
市販薬が効かない場合、患部を冷やすのがおすすめです。
痛い部分を冷やすことで、血液の流れを一時的に抑えることができます。
過敏になっている神経を、一旦落ち着かせることができるでしょう。
ただし、冷やしすぎは逆効果。長時間にわたって冷やし続けると、症状が悪化する恐れもあります。
保冷剤などをタオルで包み、数分おきに冷やすようにしましょう。
口腔内を清潔に保つ

歯痛が治まらないときは、やわらかめの歯ブラシで丁寧にブラッシングするのも効果的です。
痛みの原因はさまざまですが、食べカスが詰まっていることによって引き起こされることも。
虫歯などによって歯に大きな穴が開き、そこに食べカスなどが残っていることも珍しくありません。
歯ブラシで汚れを取り除くことで、痛みが緩和されることもあるでしょう。
痛みが強く、歯ブラシを使うのが難しいときには、塩水やうがい薬で口をすすぐだけでも問題ありません。
手のツボを押す
応急処置として、手のツボを押すのも効果的です。
手の甲には「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボがあり、歯の痛みを和らげてくれます。
合谷は、手の甲の親指と人差し指の骨が交わる部分で、少し窪んでいます。
歯の痛みだけではなく、頭痛や眼精疲労・顔面神経麻痺にも効くと言われる万能なツボです。
歯痛の市販薬が効かない時の注意点
激しい歯痛に襲われているのに、痛み止めが効かないと焦ってしまいますよね。
歯が痛いときは、飲酒や入浴・激しい運動を控えることが大切です。
飲酒や入浴、激しい運動を行うと「血流の増加」を招いてしまいます。
特に飲酒は、一時的に痛みが緩和されるので、痛み止めとしてお酒を飲む方もいるかもしれません。
しかしこれは、一時的に神経中枢が麻痺しているだけで、その後痛みが増幅する可能性も。
また、喫煙もNGです。
タバコには、歯や歯ぐきを刺激する成分が入っています。
そのため、症状が悪化し痛みが長く続いてしまうでしょう。
まとめ|歯痛の市販薬は症状に合わせて選ぼう

本記事では、歯痛の市販薬の選び方や痛み止めが効かない原因、効果的な対処法について詳しく解説してきました。
歯痛の市販薬には「飲み薬」と「塗り薬」があることがわかりましたね。
症状に合わせて、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
また、市販薬が効かないケースも珍しくありません。
虫歯が大きく進行していたり、歯の根の先に膿が溜まっていたりする場合には、早急に歯科医院への受診をおすすめします。
痛みを放っておくと、健康な歯まで虫歯になることもありますし、最悪の場合は歯を失ってしまう可能性も。
痛みには波があるため、一時的に治ることもありますが、決して完治しているわけではありません。
歯が痛いと感じたら、早めの受診を心がけましょう。
「歯痛の市販薬が効かなくて困っている」
「歯医者は痛いから苦手…」
とお悩みの方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください!
当院では、なるべく痛みが少ない方法で治療を行っています。
患者さま一人ひとりの症状を丁寧に確認し、不安を取り除いてから治療を行い、アフターケアもしっかりと対応いたしますので安心してご来院いただけるはずです。
専門分野の異なる歯科医師が在籍していますので、どんなお悩みにも柔軟に対応できる点もポイント!
また、歯並びや噛み合わせでお悩みの方も多いですよね。
のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、日本でわずか30名の「インビザライングローバルトップドクター」が矯正治療を担当いたしますので、小さなお子さまから大人の方まで安心して通っていただけます。
費用面が不安という方のために、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。費用に関する悩みも軽減できるはずです。
もちろん、虫歯や歯周病治療も可能ですので、矯正治療中でもワンストップで対応することができます。
LINEで無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
WEBからの予約はこちらから
LINEでの無料相談はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。