のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科

COLUMNコラム一覧

ゴム歯ブラシ 効果

「ゴム製の歯ブラシって、どんな効果があるの?」

「ゴム製の歯ブラシは、ちゃんと汚れが落ちる?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ゴム製の歯ブラシは別名「ラバーヘッド歯ブラシ」とも呼ばれており、すぐ乾くことから、非常に衛生的な面もメリットのひとつ。

しかし、「使うタイミングや効果について、よくわからない」「普通の歯ブラシと併用するべき?」とお悩みの方も多いはずです。

そこで本記事では、ゴム製の歯ブラシの効果や注意点ついて詳しく解説していきます!

ゴム製の歯ブラシの特徴

ゴム製の歯ブラシとは、毛先部分に「シリコン」や「エラストマー」などの、柔らかいゴム素材を使用している歯ブラシのことです。

一般的な歯ブラシには「ナイロン」や「ポリエステル」が使用されています。

ナイロン製の歯ブラシよりも柔らかいため、歯や歯ぐきを優しくケアすることが可能。

歯ぐきが弱っていて出血しやすい方や、知覚過敏のため歯磨きが辛い人などにおすすめです。

また、ゴム製タイプの歯間ブラシもあります。

炎症を起こしている部分でも痛みを感じにくいため、歯ぐきが弱っているときでも安心して使用できるでしょう。

ゴム製の歯ブラシの効果

ゴム製の歯ブラシには、どのような効果があるのでしょう。

  • 歯ぐきへのダメージが少ない
  • マッサージ効果がある
  • 矯正器具を傷つけにくい

それぞれ確認していきましょう。

歯ぐきへのダメージが少ない

ゴム製の歯ブラシの効果1つ目は、一般的な歯ブラシと比べて、歯ぐきへのダメージが少ないことです。

毛先にやわらかいゴムが使用されているため、歯や歯ぐきへの刺激は少なくなります。

知覚過敏や歯周病の方は、歯磨きするたびに「歯ぐきから出血してしまう」とお悩みかもしれません。

ゴム製の歯ブラシを使えば、普通の歯ブラシよりもダメージを軽減できるため、歯ぐきが弱っているときでも安心して磨けるでしょう。

マッサージ効果がある

ゴム製の歯ブラシには、マッサージ効果があります。

毛先が非常にやわらかいため、歯ぐきをブラッシングしてもチクチクせず、痛みを感じることもありません。

そのため、適度な刺激で歯ぐきのマッサージができる点も大きな魅力。

歯ぐきのポケットを引き締めてくれますので、歯垢が溜まりにくくなるでしょう。

矯正器具を傷つけにくい

ゴム製の歯ブラシは非常にやわらかく、弾力性に優れています。

そのため、矯正器具への摩擦が少なく、傷つけにくい点もポイントのひとつです。

ブラケットやワイヤーは、強い摩擦や衝撃によって、傷ついてしまう可能性も。

ゴム製の歯ブラシであれば、矯正器具を傷つけてしまうリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

ゴム製の歯ブラシのメリット

ゴム歯ブラシ メリット

ゴム製の歯ブラシには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

ゴム製の歯ブラシは、速乾性に優れています。一般的な歯ブラシ(ナイロン製)の場合、歯磨きした後は湿ったままの状態が続きますよね。

しかしゴム製の歯ブラシは、水切れが良いので衛生的です。雑菌の繁殖を防ぐことができるでしょう。

また、ブラシの先端が細くなっているタイプが多いため、奥歯などの磨きにくい部分や歯と歯の汚れも落としてくれるのもポイントのひとつ。

ゴム製の歯ブラシは、しっかり歯にフィットしてくれるので、力を入れて磨かなくても歯垢を取り除いてくれます。

磨いた後に舌で歯を触ると、ツルツルになっているのでおすすめです。

ゴム製の歯ブラシを使用するときの注意点

ゴム製歯ブラシの効果やメリットについて解説してきましたが、覚えておきたい注意点もあります。

ゴム製の歯ブラシは、一般的なナイロン製の歯ブラシと比べると汚れ(歯垢)が落としにくいこともあるため、気をつけなければなりません。

一般的なナイロン毛の歯ブラシは、毛先が細くコシがあるため、歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くにある歯垢をかき出すことに優れています。

一方ゴム製の毛は柔らかすぎるため、狭い隙間に十分に届かず、歯垢を徹底的に除去するのが難しいケースも。

そのため、磨き残してしまうことがあったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりする可能性があるでしょう。

また、使い心地に違和感を感じる方もいるかもしれません。

ナイロン毛の歯ブラシに慣れている人にとって、ゴム製の歯ブラシの感触は独特です。

使い始めは「しっかり磨けているのかな?」と不安になることも。

それだけでなく、歯とゴムが擦れた際に「キュッ」と鳴ることがあります。異音が気になる人にとっては、不向きかもしれません。

このように、ゴム製の歯ブラシは、人によって向き不向きがあります。

知覚過敏や歯周病の際に使用したり、奥歯など磨きにくい部分の仕上げ磨きに使ったりなど、用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。

まとめ|ゴム製の歯ブラシは歯ぐきへの負担が少ない

本記事では、ゴム製の歯ブラシの効果やメリット、使用する際の注意点などについて詳しく解説してきました。

ゴム製の歯ブラシはやわらかく、弾力性に優れているため、知覚過敏や歯周病などの際に適していることが分かりましたね。

また、矯正器具を傷つけにくいというメリットもあるため、矯正治療中の方でも安心して使うことができるでしょう。

ただし、一般的なナイロン製の歯ブラシと比べると、歯垢を落としにくい場合があるので注意が必要です。

用途に合わせて、ナイロン製の歯ブラシとゴム製の歯ブラシを使い分けると良いでしょう。

「正しいブラッシング方法が知りたい!」

「矯正中なので、自分に合った歯ブラシを教えてほしい」

とお悩みの方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください。

患者さま一人ひとりに合った正しいブラッシング指導を行うのはもちろん、快適な口腔環境を維持できるようサポートいたします。

また、当院では「痛みが少ない治療方法」を採用していますので、小さなお子さまから年配の方まで安心して通っていただけるはずです。

患者さま一人ひとりの症状を丁寧に確認し、不安を取り除いてから治療を行い、アフターケアもしっかりと対応いたします。

専門分野の異なる歯科医師が在籍していますので、どんなお悩みにも柔軟に対応できる点もポイントのひとつ!

また、歯並びや噛み合わせでお悩みの方も多いですよね。

のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、日本でわずか30名の「インビザライングローバルトップドクター」が矯正治療を担当いたします。

費用面が不安という方のために、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。費用に関する悩みも軽減できるはずです。

もちろん、むし歯や歯周病治療も可能ですので、矯正治療中でもワンストップで対応することができます。

LINEで無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

WEBからの予約はこちらから
LINEでの無料相談はこちらから

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

のざき歯科の求人バナー

電話で予約

WEB予約

矯正予約・相談