「正しい歯磨きの順番は?フロスはいつ使えばいいの?」
「フロスの後に歯ブラシするのは間違い?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
歯の健康や、口内環境を守るために欠かせない歯磨き。
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用している方も多いですよね。
デンタルフロスや歯間ブラシを使えば、歯ブラシだけでは取り除けない汚れにも対応できますので、むし歯や歯周病予防にも効果的。
そこで気になるのが、正しい歯磨きの順番です。
正しい順番を理解しておくことで、むし歯や歯周病のリスクをさらに軽減できるだけではなく、フッ素効果も最大まで引き出すことができます。
患者さまの多くは、歯ブラシの後にフロスや歯間ブラシを使っているという方が多い印象です。
そこで本記事では、歯ブラシとフロス・歯間ブラシを使う正しい順番と、その理由について詳しく解説していきます。
歯磨きの順番|フロスと歯ブラシどっちが先?
歯磨きの際に、歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシも取り入れてケアしているという方も多いはずです。
歯ブラシとフロスを使う順番は、どちらが先なのでしょうか?
正しい順番として、フロスや歯間ブラシを使用してから、歯ブラシ(ブラッシング)をするのがもっとも効果的だといわれています。
- フロス・歯間ブラシ
- 歯ブラシ
まず最初に、フロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の隙間に残っている「プラーク(歯垢)」が除去できます。
プラークを取り除いてから、ブラッシングするのが良いでしょう。
なぜフロスが先なの?
それではなぜ、先にフロスや歯間ブラシを使用するのが良いのでしょうか?
これは、フロスや歯間ブラシで歯と歯の隙間の汚れを掻き出してから歯ブラシを使うことで、効率良くブラッシングできるからです。
歯と歯の隙間に詰まっている汚れをフロスで取り除くことができれば、その後のブラッシングの際に、歯磨き粉の有効成分である「フッ素」が隅々まで行き渡ることになります。
フッ素は、むし歯の原因菌の働きを弱めてくれることはもちろん、歯の質を強くしてくれるのです。
少しでも長く、フッ素を口の中に留めておくことができれば、歯の再石灰化を促進してくれます。
また、米国歯周病学会誌においても、歯ブラシの前にフロスを使用した方が効果的であるという研究結果が報告されているのです。
フロスと歯間ブラシは何が違うの?
フロスと歯間ブラシは同じものではないか?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
フロスも歯間ブラシも「歯と歯の隙間に詰まった汚れを取る」という点では同じです。
しかし、見た目の形状が異なるのはもちろん、ケアしやすい部分も違ってきます。
デンタルフロスは、糸状の器具で、隙間が狭い部分に効果的です。
一方の歯間ブラシは、器具の先端が「ブラシ」になっており、すきっ歯や歯茎下がりなどの症状の方におすすめ。
もちろん、ケアする場所によって、デンタルフロスと歯間ブラシを併用するのも良いでしょう。
ただし、無理に押し込んでしまうと、歯茎を傷つけてしまう恐れもありますので注意しなければなりません。
正しい歯磨き|歯ブラシとフロスを併用すべき理由とは?
「歯磨きは、歯ブラシだけで十分」と思っている人も少なくないかもしれません。
しかし、どれだけ丁寧に歯磨きをしても、歯垢除去率は「60%」といわれています。
歯ブラシの毛先は歯と歯の隙間に届きにくいので、気づかぬうちに、どんどん歯垢(プラーク)が溜まってしまうのです。
この「蓄積された歯垢(プラーク)」が、むし歯や歯周病の大きな原因となってしまいます。
もっともむし歯になりやすいと言われているのが「歯と歯の間」ですので、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを併用することを心がけましょう。
ブラッシングの前に、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯垢除去率は「80%〜90%」までアップします。
また、デンタルフロスを使うメリットは、歯垢除去率だけではありません。
歯ブラシだけでは落としきれない歯石や歯垢(プラーク)が蓄積されにくくなるため、口臭も抑制できます。
それだけでなく、むし歯や歯周病のセルフチェックにも効果的です。
例えば、歯と歯の隙間にフロスを通した際に、引っかかるような感覚やザラつき感があれば、むし歯になっていることも。
出血することがあれば、歯周病になっている可能性があるかもしれません。
むし歯や歯周病は、何よりも「早期発見」が大切になりますので、セルフチェックできるのが嬉しいですね。
まとめ|歯磨きの正しい順番を守って健康な歯を維持しよう!
本記事では、歯磨きの正しい順番はフロスと歯ブラシどっちが先なのか?先にフロスをするのが良い理由などについて詳しく解説してきました。
結論として「最初にフロスや歯間ブラシを使用する」ことが、ブラッシングの効果を最大限に発揮できることがわかりましたね。
歯ブラシでは落としきれない、歯と歯の隙間にある歯垢(プラーク)を掻き出してからブラッシングすることで、フッ素が隅々まで行き渡ります。
これによって、むし歯や歯周病のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
しかし、歯ブラシのあとにフロスを使っている人が多いのが現状です。
正しい歯磨きの順番を理解して、歯の健康を維持していきたいですね。
「正しいブラッシングの仕方が知りたい!」
「歯周病になっていないか不安…」
とお悩みの方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください!
当院では、患者さま一人ひとりの悩みに寄り添った治療を心がけております。
痛みの少ない治療で「なるべく削らない、できるだけ歯を残す」といったむし歯治療をご提供いたします。
また、歯並びが悪いことによって、むし歯になってしまう人も少なくありません。
矯正治療を行うことで、むし歯の悩みを解消できるケースも!
当院では、年間200症例以上のダイヤモンドドクターが矯正治療を担当いたしますので、小さなお子さまから大人の方まで安心して通っていただけます。
また、費用面が不安という方も多いですよね。
のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。費用に関する悩みも軽減できるはずです。
LINEで無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
WEBからの予約はこちらから
LINEでの無料相談はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。