「出っ歯って、どこからが出っ歯になるのだろう?」
「出っ歯を放置していると、どんなリスクがあるの?」
このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そもそも「出っ歯」とは、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態のことです。
口元にコンプレックスを感じやすい歯並びのひとつ。
前歯は1番目につきやすい部分ですので、気にしている方も多いですよね。
そこで本記事では、出っ歯はどこから?出っ歯になる原因や放置するリスク、効果的な治療法について詳しく解説していきます。
「出っ歯に悩んでいるので、矯正治療を検討している」
「ずっと放置しているけど、リスクが心配」
という方の参考になると幸いです。
出っ歯とは?

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に突き出している状態のことです。
専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれています。
一般的な歯並びでは、上の前歯が下の前歯を2〜3mm程度覆うように重なっています。
出っ歯の場合は、力を入れなければ唇を閉じられなかったり常に口が開いてしまったりするため、口腔内が乾燥しやすいのが特徴です。
出っ歯はどこから?基準を確認
それでは、出っ歯はどこから「出っ歯」と呼ばれるのでしょうか?
上記でも触れたように、一般的な歯並びでは、上の前歯が下の前歯よりも2〜3mm程度出ています。
そのため、4mm以上出ている場合には「出っ歯」の傾向があると判断されるのです。
出っ歯は「軽度」「中度」「重度」に分類することができます。
- 軽度:4mm〜6mm程度の突出で、奥歯の噛み合わせに問題がない場合
- 中度:6mm〜9mm程度の突出
- 重度:9mm以上の突出
上記は「おおまかな目安」であり、これらの要因以外にも、Eラインや歯の傾き・顎の骨の位置などを考慮しなければなりません。
マウスピース矯正(インビザライン)で治療できるのか?ワイヤー矯正や外科手術が必要になるのかについては、自分では判断が難しいため、気になる方は早めに歯科医院を受診しましょう。
出っ歯になる原因
出っ歯はなぜ起こるのか?原因について解説していきます。
- 遺伝的要因
- 幼少期の悪い癖
- 口呼吸
それぞれ確認していきましょう。
遺伝的要因
出っ歯になる原因の1つ目は、遺伝的要因です。
親が出っ歯の場合は、子どもも出っ歯になる可能性が高くなります。
骨や顎の成長、歯の大きさなどは遺伝的要因が大きく関わるケースが多く、生まれつき出っ歯になる場合もあるのです。
幼少期の悪い癖

幼少期に、長時間指しゃぶりをしていたり、爪を噛んでいたりなどの悪い癖があった場合も注意が必要です。
また、舌で歯を押す癖があったときも、出っ歯になることがあります。
指しゃぶりや爪を噛むなどの悪い癖が長期化することで歯並びが悪化し、出っ歯になるケースも少なくありません。
指しゃぶりによって、歯並に悪影響を及ぼす可能性については、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
口呼吸
口呼吸も、出っ歯になる原因のひとつです。
口呼吸は、舌の位置が安定しないことで、前歯を押し出す力が加わることも。
また、口を閉じることで「口周りの筋肉」が鍛えられます。
口呼吸の場合、口周りの筋肉が弱く、頬の筋肉も落ちてしまうのです。
口呼吸のデメリットや治し方についての詳細は、下記の記事でまとめています。
ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
出っ歯を放置するリスクは?
出っ歯が気になっていても、なかなか治療に踏み切れないという方も多いですよね。
出っ歯を放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか?
- 口元がコンプレックスになる
- 噛み合わせに問題が生じる
- 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 発音や滑舌に悪影響を及ぼすことも
順番に見ていきましょう。
口元がコンプレックスになる

出っ歯は、上の前歯が突出しているため、かなり目立ってしまいます。
小さい頃は気にならなくても、物心がつくとコンプレックスに感じることもあるはずです。
口元が気になって、人とうまく会話ができなかったり笑顔に自信が持てなかったりするでしょう。
噛み合わせに問題が生じる
出っ歯を放置するリスクの2つ目は、噛み合わせに問題が生じる点です。
上下の前歯が、しっかりと噛み合わないため、食事の際に前歯で噛み切ることが難しくなってしまいます。
奥歯にかかる負担が大きくなるのはもちろん、顎の関節にも無駄な負担がかかってしまい、顎関節症を引き起こしてしまう可能性もゼロではありません。
虫歯や歯周病のリスクが高まる

出っ歯は、口の中が乾燥しやすくなります。
そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
口の中の唾液には、細菌を洗い流したり虫歯菌の活動を抑制したりする働きがあります。
しかし、唾液の分泌量が少なければ、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。
また前歯が前方に出ているため、歯ブラシが歯全体に当たりにくく、プラーク(歯垢)が残りやすくなります。
発音や滑舌に悪影響を及ぼすことも
出っ歯を放置していると、発音や滑舌に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に「サ行」や「タ行」は、舌の先を前歯の裏側に近づけて発音します。
出っ歯の場合、前歯が前方に出ているので、舌が届きにくく隙間から空気が漏れ出してしまうのです。
舌の位置が本来の位置に収まりにくいこともあり、スムーズに動かせず、滑舌が悪くなることも。
口周りの筋力も弱いため、うまく話せないケースも少なくありません。
出っ歯の治療法
出っ歯の治療法には、下記の2つがあります。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正(インビザライン)
ひとつずつ解説していきます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置をつけて、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
幅広い症例に対応できたり、細かい調整がしやすかったりする一方、食事がしづらかったり矯正装置が目立ったりといったデメリットも。
また、痛みや違和感が大きく、口内炎ができやすくなってしまいます。
マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)は、出っ歯の症状が軽度〜中度の場合に用いられるのが一般的ですが、当院では重度の出っ歯でも対応できることがほとんどです。
インビザラインのメリットには、下記のようなものがあります。
- 透明だから目立たない
- 取り外し可能で衛生的
- 食べたいものが食べられる
- 金属アレルギーの方でも安心
- ワイヤー矯正と比べて通院回数が少ない
- 痛みや違和感が少ない
ただし、1日20時間以上の装着が必要となるため、長時間装着できない方は難しくなります。
「インビザライン矯正は、どこの歯科医院でも同じ?」
「ワイヤー矯正でしか対応できないと言われたので、出っ歯の治療を躊躇している…」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度「のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科」にご相談ください!
当院では、日本でわずか30名の「インビザライングローバルトップドクター」が矯正治療を担当いたします。
他院で「ワイヤー矯正でしか治せない」と言われた方でも、当院ならインビザラインで対応できるケースも!
また、インビザライン矯正とホワイトニングを同時に進めることも可能です。
歯列矯正を検討している方の中には「費用面が不安」という方も多いですよね。
のざき歯科・東広島おとなこども矯正歯科では、通院ごとの調整料がかからない「トータルフィー制度」を採用。
費用に関する悩みも軽減できるはずです。
虫歯や歯周病の治療も、ワンストップで対応できますし、矯正治療に関する無料相談も行っています。
ぜひお気軽にお問合せくださいね。
まとめ|出っ歯が気になったら早めに歯科医院を受診しよう
本記事では、出っ歯はどこからが「出っ歯」なのか?判断基準や出っ歯になる原因、放置するリスクや治療法について詳しく解説してきました。
上の前歯が下の前歯よりも「4mm以上」出ていると、出っ歯の傾向があることがわかりましたね。
しかし、数字だけで判断するものではなく、Eラインや歯の傾き・顎の位置など、さまざまな角度から判断するのが一般的です。
自分では判断するのが難しいため、少しでも気になっている方は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
放置すると、虫歯や歯周病になりやすいのはもちろん、発音や滑舌にも悪影響を及ぼします。
そして何より、自分自身の大きなコンプレックスとなる可能性がありますので、まずは信頼できる歯科医院に相談してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。